7月2日投開票の兵庫県知事選が6月15日に告示されました。5選を目指す現職の井戸敏三氏、元兵庫労連議長の津川知久氏、前加西市長の中川暢三氏、コラムニストの勝谷誠彦氏が立候補しました。 政くらべでは、各
6月25日投開票の静岡県知事選が6月8日に告示されました。3選を目指す現職の川勝平太氏に対し、バルセロナ五輪女子柔道銀メダリストの溝口紀子氏が挑む一騎打ちの選挙となりました。 政くらべでは、各候補に事
5月27日に開催された「タバコフリーサミット2017・東京」で、小池百合子東京都知事があいさつをしました。主催者の厚労省と東京都医師会、そして都知事がスクラムを組み、2020年東京オリンピック・パラリ
民進党東京都連は、7月2日投開票の東京都議会議員選挙に向け、離党届を提出した14人と、立候補を取りやめた1人の公認取り消しを決めました。36人の予定だった公認候補者は「離党ドミノ」で大幅に減り、イメー
任期満了に伴う秋田県知事選挙が告示され、元参院議員で返り咲き4選を目指す寺田典城氏、新人で元県議の山内梅良氏、3選を目指す現職の佐竹敬久氏の3人(届け出順)が立候補しました。秋田県は全国一、人口減少率
4月9日投開票の秋田県知事選が3月23日に告示されました。3選を目指す現職の佐竹敬久氏に対し、元参議院議員の寺田典城氏、元秋田県議会議員の山内梅良氏が立候補しました。政くらべでは、各候補に事前にプロフ
任期満了に伴う千葉県知事選挙が告示されました。立候補したのは、新人の元高校教諭角谷信一氏(62)、新人の元会社員竹浪永和氏(42)、3選を目指す現職の森田健作氏(67)、新人の前浦安市長松崎秀樹氏(6
3月26日投開票の千葉県知事選が3月9日に告示されました。3選を目指す現職の森田健作氏に対し、前浦安市長の松崎秀樹氏、元高校教諭の角谷信一氏、元会社員の竹浪永和氏が立候補しました。政くらべでは、各候補
どうしても難しく考えてしまう政治ですが、その為に政治への関心を持てなくなっている方が多いと思います。政治は人の営みとは切り離せないことで、あらゆることと繋がっています。どうしたら政治に関心を持つように
選挙区が県境をまたぐ参議院の島根・鳥取、徳島・高知選挙区について、自民党内で合区解消に向けた議論が本格的に始まりました。憲法改正も視野に入れ、各都道府県から最低でも1人の選出に向けて具体的な対応を検討
他の当選ラインの議員に比べて、たくさん票を集めても落選することのある現在の参議院選挙(比例区)の問題点を指摘しています。それならいっそのこと、参議院選挙の比例区は、政党票を無視した個人票だけの選挙にし
つい最近まで私も政治には全く興味がありませんでした。自分には政治は関係ないものだと思っていたからです。政治に興味のないという多くの若者がこの理由をあげると思います。そんな若者が自分も政治に関係している
現在、衆議院は小選挙区比例代表並立制となっており、参議院は一部を除いて都道府県ごとに議員を選出し、さらに比例代表からも議員を選出しています。しかし現状の選挙制度は、幅広い民意を汲み取る制度になっている
日本の選挙制度は難しく複雑です。そのため権力者が国民を騙そうとしても国民が権力者に訴えなかったり、どうせ民意なんか反映されないだろうという諦めから、選挙に無関心だったりするのかもしれません。今回は、国
日本は危険な状態だと言われてます。北朝鮮の核開発。中国の海洋進出など。日本を守らなくては!私に何が出来るのか?ということを真剣に考えている人がたくさんいるでしょう。明治維新を成し遂げた維新志士をモデル
選挙に最近行っていないという人は、どのような理由が挙げられますか?様々な理由の中で、選挙の有用性を実感できないからという人も少なくないかもしれません。選挙の意義と自分の持つ一票の価値を考えてみる機会は
民主主義には良い所もありますが悪い所も多々あります。しかし多数決の意味を知れば、それがいかに素晴らしいやり方かが分かります。日本の文化と伝統を知れば、日本の民主主義の良さが分かります。それらを理解した
政治の話は難しくて分からない。だから興味も持てずに選挙にも行かなくていいと思い、ニュースもあまり意識して見る事が無い。そんな人はとても多いですが、政治はむしろとても簡単な事と思います。自分が住む国のお
簡易アンケート「世論調査」
facebook
@say_kurabe からのツイート