ネット選挙解禁後2回行なわれた国政選挙(衆参1回ずつ)では、インターネットを利用した選挙活動に手応えを感じられなかった候補者が多く、各政党やマスコミは「ネット選挙が集票に与える影響は限定的」と評してい
日本ではどうもIoTなどの言葉だけが先行していますが、日本が将来メシを食っていけるかどうかの瀬戸際に追い詰められている程の極めて重要な問題です。こうした新テクノロジーによる新産業をしっかりと捉え、明確
日本においては、選挙に行かないことが処罰の対象とはなっていません。そのため、選挙権は名称のとおり権利の1つであり、義務とは言えないものです。しかし、投票しないことには大きなデメリットがあることを考えて
投票したい人がおらずどうしても投票所に足が向かないという人も多いのではないでしょうか。選挙で投票したい人がいないのはなぜでしょうか。その理由の一つに選挙制度があります。特に小選挙区制に焦点を当
現在、現役世代と年金受給世代の世代間格差が問題になっています。どのような世代間格差があるか年金制度と年金受給者世代に注目し、事例に基づき政治はどのような行動をしたかを知ってもらえればと思います。また、
子供が欲しい。そう思わない女性がいることも理解しておりますし、その決断や信念も否定するつもりはありません。ですがやはり多数の女性が一度は「子供を産みたい」と自然に考えるのではないでしょうか。なのにはま
現在の日本は、江戸時代までの封建制度からやっとのことで民主主義となりました。明治時代から民主主義らしきものはあったにせよ、それは頼りないものでした。本格的に手に入れたのは戦後かもしれません。以来ずいぶ
今年夏の参院選に立候補せずに引退するベテラン議員が多数います。その中で今回は中小政党の代表から議長経験者から大臣になるなど波乱万丈の政治家人生を歩み、この度引退を表明した江田五月参議院議員について振り
政治なんて自分には関係のないこと、政治家の偉い先生があーでもないこーでもない言っているだけで自分の意見なんて届きっこない…そんな風に思っていませんか?自分の意見を政治家に届ける方法はあります。それをご
重度障がい者の政策や、昔の重度障がい者の生活と言えば座敷牢と言いまして、家族の中に重度障がい者がいるだけで社会から隔離されてしまうという時代から、今の重度障がい者は個性がかなり尊重されるようになってき
農政については、ご存じのとおり、2年前に既に政策を地域政策と産業政策に明確に分け農政を刷新しました。TPPは農家にとって短期的にはマイナス。しかしやりようによってはプラスにもできます。そうなるように、
私も高齢者になりました。先日井戸端会議のなかで、政治は政治家がするものだと思っている人がいてびっくり。政治は国民みんなでするもの……かと思っていました。そこでふと、母が高齢になってから投票に行
日銀が導入すると発表したマイナス金利ですが、どうも色々なデマや間違った解釈などが横行しているようです。そこで、ここではマイナス金利とは、そしてマイナス金利のメリット、デメリット、マイナス金利の成功ポイ
選挙のたびに、投票率の低さが話題になります。直近の国政選挙では、2014年の衆議院選挙は、52.66%と過去最低、2013年の参議院選挙では52.61%と過去3番目に低い投票率でした。有権者の半数近く
政権交代の我が世の春から一転、大逆風に晒され未だに先行き不透明な民主党。維新との合流の行方や参院選での野党共闘など問題も山積み。国政選挙に統一地方選を経て勢力がめっきり縮んだ民主党ですが、数少ない勢力
低所得層高齢者に3万円を単発で給付する措置が話題になりましたが、それについて、結論から書くと、経済政策としては全然ありですが、社会保障政策としては全然なし、であって、今となれば、問題は、政治メッセージ
消費増税が始まり1年以上が経過した。巷では低所得者イジメなどという意見もあり、高所得者や資産を持った高齢者から税金を取るべきという声は昔からあがっていることである。いま安倍政権はそれを実行に移そうとし
安倍政権が打ち上げた政府機関の地方移転が、怪しい雲行きとなってきました。移転の検討対象は当初の69機関から34機関に半減、今も官僚は東京を離れまいと激しい抵抗を続けています。本当に移転は実現できるので
簡易アンケート「世論調査」
facebook
@say_kurabe からのツイート