TPPって?日本にとってどういうメリット、デメリットがあるの?

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の導入が各国間で議論されており、大きな話題になっています。導入を進めるべきか否か、進めるのであればわが国はどういう対応を取るべきなのか。TPP導入のメリットとデメリットから、導入に対する戦略まで幅広く解説していきます。

TPPっていったいどういうもの?

日本や米国を中心とした環太平洋地域の各国による経済連携協定。それがTPP(環太平洋パートナーシップ協定)です。
といってもなかなか一言ではわかりにくいですよね。例えば、A国がB国に物を売るときに今は物の代金の他に税金がかかります(関税)。そのため、物の値段がA国内の場合よりは割高になってしまいます。その結果、B国でA国の製品を買おうとすると値段が割高になってしまいます。

考えてみてください。高い製品と安い製品とどっちが買いやすいですか? 当たり前ですが安い製品ですよね。この国家間の貿易も同じです。税金などが取り払われることで、製品が安くなれば当然売買量も増えるため、貿易が活発になります。TPPとはまさにこれです。

各国間の関税などの障壁をなくすことで、加盟エリア内の各国間での貿易を活発化させ、一体として経済力をアップさせ、発展を目指す。これがTPPの大きな目的です。さらには、直接の経済的な面のみならず、人的交流の促進など、ヒト・モノ・サービス・カネの流れをより自由化することを目指しています。これによって地域間の一体となった発展を目指しています。

TPPのメリットとデメリット

加盟国エリアの一体となった発展を目指すTPP。とこれだけ読むとTPPを導入するとまさにみんなにとってバラ色のハッピーな未来が待っているように思えます。が、実際はそうではなく、メリット・デメリットが存在します。今、導入について進めるべきか、そうでないか議論が二分されている原因もそこにあるのです。
では、そんなに大きな議論になるほどのメリットとデメリットとはいったいどういう内容なのでしょうか。ここでは3点ずつ挙げてみましょう。

TPP導入のメリット

  • 関税がなくなるので、日本からの輸出がしやすくなる。輸出額の拡大。
  • 企業の海外進出がしやすくなり、アジアの成長市場の利用が促進される。
  • 輸入品が安く手に入る。

TPP導入のデメリット

  • 安い農産物が入ることにより、国内農家が大打撃を受ける。
  • 医療の自由化により、医療格差が生じる可能性がある。
  • 雇用の喪失。安い外国人労働力の流入。
  • 食料自給率が低下すれば国力が弱まる恐れがある

ここで挙げたようにTPPにはさまざまなメリット・デメリットがあります。議論がまとまらないのもここに原因があります。

これからの戦略 – TPPに対して日本はどう関わっていくべきなのか

とにもかくにも議論がまとまらずもめているTPPですが、もっとも大事なことは日本の国益を守り、私たち日本人の生活を守ることです。この視点に立つと、どういう風に対応していくべきか、自ずと見えてきます。基本的には判断基準は以下になるでしょう。

  • 経済的に見て、参加することは参加しないことよりメリットが大きいか
  • 国内農家をはじめ、TPP導入による不利益を被る分野へのセーフティネットを作れるか
  • 国民にとって利益が大きく、生活を損ねないか。
  • 国民の生活に不利益が生じるのであればセーフティネットを設けられるか

他にもあるかもしれませんが、基本的にはこれらのことがしっかりと示されないようでは、TPPには積極的に参加すべきではないのではないのではという考えも成り立ちます。
いずれにしろ重要なことは、国益と国民を守ることです。これを念頭に置いてしっかりと導入の是非についての議論を重ねて頂きたいものです。

おすすめの記事

トランプ大統領とTPP

早坂浩充

早坂浩充

40代前半、男性、滋賀県在住のITエンジニア。地域の少子高齢化、過疎化に危機意識を感じており、地域活動や、政党関係者としての取り組みもおこなっている。

次の選挙での重要な争点は?(3つまで)

結果を見る

Loading ... Loading ...