現在の衆議院選挙制度の問題点を取り上げました。風にのった特定の政党が勝ちすぎてしまう制度の問題があります。現行の小選挙区比例代表並立制と完全比例制、かつての中選挙区制を比べてみました。
現在の衆議院選挙制度の問題点について その1
皆さんご存知でしょうが、現在の衆議院選挙は小選挙区比例代表並立制で行われています。
これは全国の議席を480議席に分け、それを小選挙区300、比例区180に割り当てるものです。そして小選挙区では勝者である一人にのみ議席を与え、比例区では各比例ブロックごとに政党名を書いた得票に応じて議席が割り振られます。
それが現代日本の衆院選の選挙システムになりますが、このシステム、素人目に見ても大きな問題があります。
それは小選挙区の部分です。この小選挙区では勝者一人が議席を取るので、他の候補はたとえ1票差であっても議席を取れないのです。これは小選挙区で1位をとった人しか議席をとれないので、2位以下の人に得票した人の票が無意味になってしまうという問題もありますが、それ以上に深刻な問題があります。
その時勢いのある政党が勝ちすぎるのです。
現在の衆議院選挙制度の問題点について その2
現行の選挙システムでは、その時勢いのある政党が勝ちすぎてしまいます。近年の選挙を見ても、自民党、民主党、自民党、自民党と第一党が圧勝、その議席数は単独過半数どころか300議席前後も獲得してしまうのです。
ひとつの政党が勝ちすぎて他が全滅と言うような選挙ばかりになると、色々な問題が生じます。
まずひとつめは、真面目に地元を見て選挙活動を行う議員がいなくなることです。
何故そうなるのかと言いますと、この手の圧勝選挙では風の吹いたほうが勝ちます。
A候補が優秀で名声もある候補で、B候補がさっぱりだったとしても、風がB候補の属する政党に吹けば、B候補が勝つのです。
そんな状況が何回も続けば、真面目に選挙活動を行う者などいなくなります。それは当然です。「何をやっても風には勝てない」からです。
であるならば、地道な議員活動などはやめて日々を適当に過ごすか、公認権を持っている政党の有力者にご機嫌とりをして、少しでも印象を良くしようとするでしょう。
自分のやりたいことを(地元有権者の思いに関係なく)好き放題やるかもしれません。何故なら何をやっても結果は当落に結びつかないからです。
自分の当落も含め、全ては風で決まるのですから。そうなったら落選イコール運が悪かっただけ、当選イコール上の人が上手くやって風を吹かせたからになりかねません。そんな状況になれば議員の質がどんどん劣化して収拾がつかなくなります。
今の選挙制度を変えるしかないのではない
ではどうすればいいのでしょうか。
結論から言うと、選挙制度を変えるしかありません。
完全な比例制にするか、完全な中選挙区制にするのです。どちらの制度にしても、どこかの党が毎回圧勝するようなことにはならないでしょうし、風に任せてわけのわからない議員が当選するような事態も少なくなることでしょう。
もちろんどちらの制度も欠点があります。
完全比例制はどこかの政党が単独過半数を取ることが難しいことです。前回の選挙も、前々回の選挙も比例区では自民党は40%の得票率も取っていません。あれだけ圧勝した自民党でもこれなのですから、当然この選挙制度だと、常に政権は連立政権(それもどこかの政党が1強ではない連立政権)になります。なので政権が常に不安定になるでしょう。
完全な中選挙区制はそれよりマシですが、これにも問題があります。
元々日本は中選挙区制でしたが、派閥政治や金権政治が問題になったので政治改革の一環として現在の政治制度に変更した経緯があります。ゆえに中選挙区制度に戻すと昔の自民党のような派閥談合政治に戻るかもしれません。
しかし、それでも私は今の制度より中選挙区制のほうがマシだと考えています。すべてが風で決まってしまう選挙より、昔の派閥政治の方がマシだと思うからです。これを読んでいる皆さんは、どうお考えになりますか?