正規社員と非正規社員の身分社会

日本の会社社会はバブル崩壊以降、終身雇用制が事実上崩壊し、新卒の雇用者数も減少したため、多くの非正規社員が新たに発生しました。政府は非正規社員を正社員にすることで問題を解決しようとしていますが、この方法には大きな誤りがあります。

終身雇用制と正規社員

終身雇用制の歴史は古くはなく、戦前に一部で始まり戦後の高度経済成長により国民の間に定着したものです。

高校あるいは大学を卒業してすぐ、いずれかの官公庁や会社に就職し、定年まで雇用され、概ね組織内の地位や賃金は上昇するのが終身雇用制です。健康保険や年金も共済・厚生などの形で一般の国民健康保険や国民年金よりも優遇した待遇が受けられます。

特筆されるのは身分の安定です。一旦雇用されると、よほどのことがない限り解雇はされず、定年までの間、その身分が保障されます。新卒一括採用と終身雇用制度に特徴付けられた日本の雇用システムは、右肩上がりの高度経済成長化では問題なく機能し、国民の間に長期にわたって定着するかに見えました。

しかし、バブル崩壊後の経済低迷で終身雇用制を維持することが困難な会社が増え、新卒の雇用もそれまでの勢いをなくしていきました。

非正規社員の不遇

バブル経済崩壊後の低成長経済下で、正規社員とならない非正規社員が急速に増加していきました。それまでの女性を中心としたパートやアルバイトに加えて、若年男性の中にも正規社員とならずに、非正規社員や派遣社員として働く人が増加しました。

本来、民主主義の社会では自由競争となるのが自然な流れで、経済ばかりでなく雇用においても自由競争の市場が確立されるのが当然のことです。しかし、日本社会では雇用において自由競争が確立せずに、正規社員は自由競争の枠外に置かれました。

もっぱら競争にさらされるのはパートやアルバイトも含めて非正規社員の側でした。正規社員が競争の枠外で、非正規社員のみが競争にさらされた場合、過度な競争と不遇が非正規社員の間で起こりました。
正規社員と同等の仕事をしても賃金や待遇に格差が生まれ、身分も保証されない状況は身分格差の様相を呈してきました。正規社員の側でも、長時間残業や転勤を厭わない働き方が要求され過度な労働を強いられるようになりました。

一旦入った会社が自分に向いていないと分かっても、同等の待遇を受けることが出来る転職先を見つけることはかなり大変な状況です。終身雇用制は非正規社員ばかりでなく、正規社員にとっても幸せではない働き方となっています。

正規社員の特権剥奪が解決策

若者の中には正規社員になれなかった場合や、非正規社員の過度な負担に耐え切れずに就職をあきらめるニートや引きこもりが増加し、社会的な損失となっています。

高齢化社会を迎える日本においては、誰しもが年老いた親の面倒を見なければならない時期が訪れます。残業や転勤を厭わない正規社員として働くことができなくなり離職する、介護離職の増加が社会問題となっています。

政府は非正規社員や介護離職の増加を問題視し、対策を講じ始めましたが、誤った政策を取ろうとしています。本来自由競争であるべき雇用を、終身雇用を前提とした正規社員を温存させようとする政策を取ったために、すべての雇用政策がまとを得ないものになっています。

現在の日本の雇用問題を解決するには、手厚い社会保険を受け終身雇用で身分が守られた正規社員の制度を立法において禁止し、すべての被雇用者が雇用者と有期労働契約をし、国民健康保険と国民年金以外の社会保障を国は提供しないように改める必要があります。
そのことにより、働く人の間の格差はなくなり、自由な競争が保障される労働市場が出来上がります。

寺森桜花

寺森桜花

商売を営み宮城県に居住する50歳台男性、以前では考えられない悲しくて残酷な事件が頻発する日本社会は、雇用制度に根本的な問題があるとの考えを深めています。

次の選挙での重要な争点は?(3つまで)

結果を見る

Loading ... Loading ...