2017年衆院選では、保守系与党、保守系野党、リベラル系野党の3つの勢力による政権争いの選挙となります。憲法改正については、自民党をはじめ、希望の党、日本維新の会などは明確に改正を示しています。また、日本のこころは自主憲法の制定を訴えています。公明党は加憲、としながらも今回は自衛隊の明記を謳っています。リベラル系の3党は改正に反対の方向ですが、立憲民主党は「安倍政権の下での改正は反対」との立場で、改憲を議論することは認めています。
このように、各党の憲法に対する考え方は違いがあります。選挙の結果によってはは、憲法改正に関する議論が高まっていくことが考えられます。
自民党 |
- 憲法改正を目指す。
- 自衛隊の明記。
- 教育の無償化。
- 緊急事態対応。
- 参議院合区の解消。
|
公明党 |
- 日本国憲法は堅持しつつ加憲。
- 9条1項2項を維持しつつ自衛隊の存在を明記。
- 環境権、自治体の課税自主権。
- 緊急事態の議員任期の特例等を議論。
|
希望の党 |
- 憲法全体の見直しを協議する。
- 憲法8章を改正し、課税自主権、財政自主権など地方分権の強化。
- 一院制。
- 知る権利を憲法に掲載。
- 教育無償化。
- 緊急事態の国政選挙の先延ばし。
- 原発ゼロを明記。
- 自衛隊の記載は国民の理解が得られるかを判断する。
|
立憲民主党 |
|
日本維新の会 |
- 憲法9条の改正。
- 道州制の実現を含む統治機構改革。
- 幼児教育から高等教育までの教育無償化。
- 一院制。首相公選制。
- 憲法裁判所の設置。
|
共産党 |
|
社民党 |
|
日本のこころ |
- 自主憲法の制定を目指す。
- 憲法上の天皇の位置付けを検討。
- 国家緊急権に関する規定の整備。
- 自衛のための戦力の保持。
- 憲法改正の発議要件の緩和。
- 参考:日本国憲法草案
|
幸福実現党 |
- 憲法9条を改正し防衛軍を組織。
- 憲法解釈の変更により、中国・北朝鮮は9条の適用対象外。
- 緊急事態条項の新設は反対。
- 教育無償化の明記は反対。
- 新憲法制定。
- 大統領制。
- 参考:大川隆法「新・日本国憲法試案」(公約に記載)
|
新党大地 |
|
政策一覧に戻る
各政党の公約はこちら
2016年参院選の政策比較はこちら
政くらべ「世論調査」